![]() |
バンクシー&ストリートアーティスト展 ―ストリートアートの進化と革命― BANKSY & STREET ART (R)EVOLUTION近年、バンクシーの活動により、広く知られているストリートアート。そのはじまりは、1970年代のニューヨークで、貧困や治安の悪化など、社会不安のなかにあった若者たちが地下鉄車両や駅構内に書き込んた通称「タグ」 と呼ばれる自身のサインでした。本展では、グラフィティ時代の先駆者たちの作品から始まり、グラフィティアートとファインアートの橋渡しをしたへリングやバスキア、ヨーロッパや日本にて活躍するストリートアーティストまで、バンクシー作品を含む約90点を紹介します。社会的・文化的背景をもとに生まれ、いまなお進化を続けるストリートアートの歴史と本質に迫ります。 休館日 9月9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)、10月8日(火)、15日(火)、21日(月)、28日(月)、11月5日(火)、11日(月) |
![]() |
本館改築130周年 道後温泉ものがたり―湯のまちの歴史と文化日本最古の温泉とされる道後温泉。そのシンボルとして広く親しまれている道後温泉本館(重要文化財)は、明治27年(1894)に神の湯本館が現在の3階建てに改築されてから130周年の節目を迎えるとともに、平成30年度から行われてきた保存修理工事も今年度で完了する予定です。本展はこれを記念し、神話の時代から現在に至るまでの道後温泉の長い歴史と、伊予松山における文化の一大集積地とも言える「道後」という地で展開した独自の文化芸術の流れをたどろうとするものです。道後地域の歴史的経緯を示す資料や、保存修理工事中に当館が協力した美術品調査によって見出された道後温泉本館所蔵の品々などを紹介します。 休館日9月17日(火)、24日(火)、30日(月)、10月8日(火)、15日(火)、21日(月)、 28日(月) |
![]() |
道後秋まつり10月7日の早朝5時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な『鉢合わせ』を行います『喧嘩神輿』と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込め神輿を押し合う様は圧巻です。 10月5日(土) ・20時頃~各町神輿 道後駅前馬場に集合、宵宮式展開始 ・神輿かきくらべ、総練パフォ-マンス 10月6日(日) ・10:00 伊佐爾波神社 例大祭 ・11:00 湯神社 例大祭 10月7日(月) ・5:00 伊佐爾波・湯神社 集合 ・5:30 伊佐爾波・湯神社 各神輿宮出し ・7:00 鉢合わせ 開始 ・18:00 道後馬場を経由して伊佐爾波・湯神社 に宮入 |
![]() |
松山秋まつり10月5日(土)宵宮 地域内を巡行10月6日(日)本祭 みこし喧嘩支度 10月7日(月)本宮 鉢合わせ午前6時、午後6時より 五穀豊穣や家内安全・商売繁盛などを願い、煌びやかな神輿の練りが行われます。 松山城の城山公園で、商売繁盛の神・四角さんと、五穀豊穣の神・八角さんに見立てた神輿同士をぶつけ合うといった、手に汗握る伝統行事も見どころです。 |
![]() |
夜の動物園毎年大好評の夜の動物園開催日 8月10日(土)・17日(土)・24日(土)・31日(土) 9月28日(土) 10月5日(土)・12日(土) 普段は見れない、夜の動物たちの様子をご覧いただけます。 活発な夜行性の動物の様子の他、普段は見られない動物の寝姿も見られるかも♪ 獣舎もライトアップ予定です。 また園内の風の庭からの砥部町の夜景など、夜ならではの見どころも沢山! 開催時間:9時~21時(入園は19時30分まで) |
ターミナルホテル松山 〒790-0066 愛媛県松山市宮田町9-1 TEL.089-947-5388/FAX.089-947-6457 MAIL reserve@th-matsuyama.jp
Copyright (C) 2011 TERMINAL HOTEL MATSUYAMA. All Right Reserved.
禁無断複製、無断転載このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2011 TERMINAL HOTEL MATSUYAMA. All Right Reserved.
禁無断複製、無断転載このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。